HOKKAIDO BIEI

文字色の変更

文字サイズの変更

  • 文字を小さくする
  • 文字を大きくする

観光客の皆様へのおねがい 観光客の皆様へのおねがい

丘の景色とともに。
農業と観光の歴史。

1 丘のまちの成り立ち

現在多くの観光客で賑わう美しい丘の風景は、現在の十勝岳~大雪連峰付近でおこった大規模火山噴火によって火山灰と土石流が堆積し、それらが数多くの河川に長い年月をかけて侵食されることで、波状丘陵という地形を形成しました。開拓前は、うっそうとした山林だった丘を開拓者が切り開いたのです。

2 美瑛農業の歴史

旭地区で農業ははじまりました。水場の近くに家を建て、水を引くことができる平坦な沢地には水田を、丘の傾斜地を畑に開墾しました。当時から1960年代(昭和40)まで、農家の生活に不可欠だったのは馬。農作業はもちろん、買い物や運搬も馬そり。馬の餌やりは、子どもの仕事でした。1983年(昭和58)には輪作がはじまり、じゃがいも、ビート、豆。小麦など、植える土地を毎年変える仕組みになることで、丘の風景も毎年変わるようになりました。

3 美瑛観光の歴史

前田真三という写真家

1971年(昭和46)に風景写真家の故・前田真三氏は、初めて美瑛を訪れました。丘の風景を目にしながらヨーロッパを思い起こし、日本の風景とは異なる新しい風景を見つけられたそうです。代表作「麦秋鮮烈」以外にも多くの写真を残し、その写真が美瑛を観光のまちに変わるきっかけを作り出したのです。北海道での活動の拠点として作られた拓真館は、現在もたくさんの作品が展示されています。

前田真三という写真
青い池をはじめとする近年の観光

青い池をはじめとする近年の観光

2015年(平成27)にApple社のコンピュータに青い池が壁画として採用されました。2018年(平成30)には道の駅「白金ビルケ」もオープン。青い池の周辺の道路整備なども進み、夜間のライトアップも行っています。

4 持続可能な観光として

2005年(平成17)に将来にわたって美しい地域を守り続けることで、観光的付加価値を高め、地域資源の保護と地域経済の発展を図ることを目的に活動している。「日本で最も美しい村」連合の設立をきっかけに2022年(令和4)には2015年から活動していた「十勝岳ジオパーク構想」が日本ジオパークとして正式認定。2023年(令和5)には観光分野の国連専門機関である世界観光機関(UNWTO)が推進するBest Tourism Villages(ベスト・ツーリズム・ビレッジ)に認定されました。美瑛町は、持続可能な観光の模範として、地域の美しさを保ちながら観光業を発展させています。

年表

先史時代~
初期開拓時代
縄文時代やそれ以前に使用されていたと推定される石器や土器が発見されており、約1万年前の美瑛にも人が住んでいたと考えられている。一方、アイヌの人々は狩りのために美瑛を訪れる程度で、集落(コタン)は見られなかった。
1857年(安政4)
松田市太郎(徳川幕府直属の武士)や松浦武四郎(箱館奉行所の雇史)が調査のために美瑛を訪れる。
1894年(明治27)
入植者第一号として、小林直三郎(兵庫出身)が3人の雇史とともに美瑛へ。旭農場を創設。
1899年(明治32)
十勝線(現JR富良野線)旭川~美瑛間が開通、美瑛駅開業。
1900年(明治33)
田中牧場(現 美田)、半澤農場(現 北瑛)創設。それまで属していた神楽村から、美瑛村として独立。
1940年(昭和15)
町制施行。美瑛町に。
1947年(昭和22)
農業協同組合設置。
1950年(昭和25)
白金に温泉湧出。旅館営業開始。
1951年(昭和26)
美瑛町観光協会結成。
1971年(昭和46)
風景写真家の前田真三氏、初めて美瑛を訪れる。
1972年(昭和47)
自動車のCMに「ケンとメリーの木」が登場。
1987年(昭和62)
拓真館(前田真三写真ギャラリー)オープン。
2000年(平成12)
美瑛町 開基100年。
2005年(平成17)
美瑛町を含む7つの町村が「日本で最も美しい村」連合を設立。 美瑛産品を使用したご当地グルメ「美瑛カレーうどん」誕生。
2006年(平成18)
丘のくらオープン 2007年に道の駅に登録される。
2007年(平成19)
美瑛産農作物のショールームとして美瑛選果オープン。
2012年(平成24)
Apple Inc.が「青い池」をコンピュータの壁紙に採用。 丘のまちびえい活性化協会設立。
2018年(平成30)
道の駅びえい「白金ビルケ」オープン。